E3でFF15の田畑ディレクターがユーザからの質問に答えているので、内容をまとめてみました。
- プレイ中に没入感を高めるために、HUD全てを非表示にするオプションはありますか?
- はい、スクリーンショットも撮りたいだろうし、標準搭載しています。
- 写真撮影モードやシアターモード、コロシアムモードはありますか?
- 写真撮影モードはあります。仲間のプロンプトが撮ってくれるのは(ファンなら知っていると思うが)あるが、それ以外にも存在している。おすすめはプロンプトが写真がうまくなるまで付きあってあげることだが、付き合えない人は写真撮影モードで撮っていい。シアターモードは製品版には搭載しない。読み込み時間などの問題もあって良い体験にはならないと思って入れていない。コロシアムモードというのはオルティシエのことだよね。あそこに行くとミニゲームが遊べる。自分で参加するコロシアムでは残念ながらない。だけど、モンスター同士が戦っているバトルコロシアムがあそこにある。どのモンスターが勝つかに自分がベットするかんじで参加できる。コロシアムを作っておくと発売後も発展できると思って要素としていれている。コロシアムの進化については今後も期待できる。
- マニュアルでカメラの距離を変更するオプションはありますか?
- 今現在はありません。
プログラムでカメラの距離は動的に変化する。そのときのシチュエーションによってカメラが寄ったり引いたり、自動的になる。
カメラのチューニングは時間が許す限りギリギリまでやるが、状況によっては仕様も考える。 - 現代的なアイディアをFF15に組み入れている事を歓迎します。15はアクションベースのバトルですが、戦闘中、特にボスバトルの際に、戦略は関係してきますか?レベルアップによって簡単になったりしませんか?
- キャラクターを強化しすぎると簡単になってしまうという意図だよね。レベルを上げていくと簡単になるシチュエーションは出てくると思うが、それ自体は悪いことだと思っていない。RPGの1つの楽しみ方としては、強い敵を倒すために、プレイヤーがその敵を倒すためにプレイヤーが時間をかけて自分を強化して圧勝をするというのもある。僕もその楽しみ方は好きだ。でも敵のレベルが同等の時に、アクションの戦闘なのでその時に自分のテクニックで敵との実力差を補い、倒すというのも本作では楽しめるようになっている。レベルを上げたくないという人のためにレベルをキャップするアイテムもある。また、本作ではあまり上手くない人のためにウェイトモードも準備している。
- 気になっていることがあります。それは最近のUIです。エピソードダスカのUIの方が良かったです。LB/L1で防御をする方が直感的で使いやすく、マニュアルロックオンはRB/R1ボタンのほうがよかったです。せめて自分で使いたいコントロール・レイアウトを選べるようになりますか?
- UIデザインはもう一度リニューアルされます。デザイン自体もリニューアルされるし機能もリニューアルされます。
全体の開発の中でUIとLPC?が他よりも進んでいなくて、モックアップや仮のデータが入っていたりするので、ここをこれからリニューアルをかけて製品版のクオリティにしていく。コントロールレイアウト(操作系)は、通常のレイアウトと、エピソードダスカのレイアウトの2つから選ぶことができます。もしかするともう1つ入るかもしれない。いつでも切り替えられる。 - E3のトレーラーのラストシーン、あれはストーリーのどの辺ですか?
ノクト達は王の剣の服を着ているように見えますが・・・ - E3のラストシーンはストーリーの終盤です。旅を終えて、インソムニアに4人が帰ってきたシーンです。そのときに、キングスグレイブにでている王の剣という国王の親衛隊が着ている服を着ている。
- 新宿は探検できる街として存在しますか?
- いいえ、探索はできませんが、戦闘をするためのバトルとして存在します。
- プレイ時間はどれぐらいを想定していますか?また、メインストーリーだけでなく、サブクエストなどの寄り道要素は
- ストーリークリアだけなら40時間〜50時間程度になると思います。そのため、最低でも40時間は遊べると思います。
やりこみ要素はかなり用意している。やりこみ要素を全て遊ぶと、やりこみ要素だけで100時間は遊べます。トータルで200時間は遊べると思います。 - ゲーム本編では、フレームレートの安定や、アンチエイリアリングの改善が見られるのでしょうか?
画質を維持しつつフレームレートの低下を防ぐために、どのような最適化が行われているのでしょうか? - 製品版がどうなるかという答えは今のところない。ギリギリまで最適化する。
今回のE3デモがどういうスペックだったかについては答えられる。
XboxOneとPS4で違いがある。
XboxOneは、動的解像度で800p〜900p。だいたい900pでていて、30フレームは維持できている。
エピソードダスカ、プラチナデモのときよりよい状態になっている。
30フレームを割り込むのは、仲間にコマンドを実行したとき。(GPUが追いつかないときがある)
ゲームプレイをしていて気になることはなくなってきていると思う。
今回このパフォーマンスが出せたことで製品版への見通しは良くなっている。
PS4は、900p〜1080pの間で動的解像度を採用している。
常時1080pの30フレームは維持できている。同じくGPUで少し落ちることはあるが、30フレームは維持できている。
アンチエイリアリングは、数フレームに1回アンチエイリアリングをかけている。常時かけると計算負荷が高い。 - 移動スピードやスタミナ切れは、レベルアップにともなって改善されていきますか?
エリアの広さを考えると、チョコボやレガリアがあったとしても、役に立つと思います。チームの皆さんに称賛を送りいいたいです。このゲームは素晴らしいです!!! - まず、走るのとダッシュは違います。
ダッシュをするとスタミナを消費します。ダッシュの距離は食事によって距離を延ばすことができる。
レベルアップによって改善するのではなく食事によって改善させていく。
表示するスタミナゲージはオプションでオン/オフをすることができる。 - Stand by Meが公式テーマとなりましたが、Somnusはどうなってのでしょうか?
歌詞と、それが暗示していたものをすごく気に入っていました。このゲームはベルサスのように、悲劇的な要素を期待できますか? - Stand by Meが公式テーマですが、Somnus自体もちゃんとあり、大切な曲として扱っている。
ワイドな層に楽しんでもらえるようにしているが、ストーリーに関してはシリアルな要素もあり、悲劇的な要素もある。
明るく楽しいままずっと続くわけではありません。 - 本作に含まれる召喚獣の数と、召喚獣自身がどのようにストーリーに関係してくるのかを教えて下さい。
また、召喚獣は特定の国を守護する存在なのでしょうか? - FF15の召喚獣は少数精鋭です。
数は少ないと思うくらいかもしれないが、1体1体の存在感は大きい。
ストーリーの関連としては、ノクトが召喚獣の力を借りないといけなくなる。その先々で出会っていく。
カーバンクルのようにストーリーに関係ないものもいる。
特定の国ではなく星を守護する存在。 - エピソード・ダスカでは、召喚獣を呼べるのがピンチの時のみでしたが、ゲーム本編でもそうなのでしょうか?
その他にも、召喚獣を呼ぶ方法はあるのでしょうか?
バトル前に、使いたい召喚獣をセットしなければいけないのでしょうか? - 召喚獣を呼べる条件は1つではない。
ノクトがピンチのときに呼べる召喚獣もいるし、仲間がピンチのときに呼ぶことができるものもいる。
そうではない条件のものもいる。
召喚獣ごとにパーソナリティーの設定があり、そのパーソナリティーに沿った条件になっている。
リバイアサンは、周囲に水がないと召喚できない。
どこでどの召喚獣を呼べるかはあるが、洞窟の中でもラムウは召喚できるが、そこまでやってこないで遠くから杖が飛んで来るといった変化はある。 - エアーステップソードやエンジンソード、あるいはベルサス時代にあった武器は登場しますか?
- エアーステップソードは入っている。エンジンソードは製品版に登場する。特別な効果も持っているので期待してください。ベルサスの頃のエンジンソードといった呼び方をそのまま採用している。
- このゲームにDLCコンテンツは予定されていますか?
追加ストーリーや追加コスチュームなどについて知りたいです。 - E3で本当によくこの質問を受けた。
DLCの計画は、固める段階まで来ている。
コンセプトは、買ってくれた人が買ってよかったと思えるような、長く楽しめるようなものにする。
プランを見ると、いいものが組み込まれているが、詳細は今は教えることがでいない。
追加ストーリーや追加コスチュームもある。
今回のVRでのデモのコンテンツも出したいと思っている。
製品版ができるまでは着手できないので、開発が完了したらそっちに移行する。
コスチュームのヒントは今は言えないが、喜んでもらえるものにするから楽しみにしておいてほしい。 - バトル時に、仲間の挙動を変更できますか?
- バトル時の仲間の挙動は、装備している武器、取得しているアビリティで変化する。
武器の装備によってアクションが変化し、取得しているアビリティによって、仲間の行動そのものが、AI的な部分で多少変化する。
仲間のアビリティは、プレイヤーが使いたいときは、L1を押すと左下のメニューが仲間のコマンドに切り替わる。
そこで方向キーを押すことで、指定した仲間にその技を出すことができる。
これはクールタイム制になっていて、使うと一定時間使えなくなる。またすぐ使えるようになるので、仲間に特定の行動をとってもらいたいときはそれを使ったらいい。
仲間も魔法を使えるので、サブウエポンにセットすることで、仲間も魔法を使用するようになる。
操作キャラクターはノクトだが、仲間に指示を出すことで実質的に操作できるのに近いものがあるので、いいバランス担っているのではないかと思う。